2017年03月
熊本の野菜
【モンド今日の絵・2017.3.28】ポール・マッカートニー
20数年ぶりにハウステンボス行った。
家族ツアー3デイズの最後は三浦保育園のまどか先生引率でみんなでハウステンボスに行った。
20数年ぶりに行ったハウステンボスだけど、恐竜おるわ巨大ロボットあるわお化け屋敷あるわで、もはやオランダの街ってコンセプトは完全に崩壊してる(笑)。
カオスで面白いが。
ホラーゾーンにあるトイレのセンスなんてどう考えてもイカれてる(笑)。
この20年の間に改良に改良を重ねUSJ化しなんとか経営危機を乗り越えたハウステンボスだが、ホライゾンアドベンチャーは最初からあるらしい。オランダの言い伝えのような話をアトラクション化してて、ここはすごく良かった!興奮したし感動した。
ハウステンボス行く人はここはぜったい見て欲しい。
観覧者にも乗ったよ。
イルミネーションでキラキラに装飾された虚構の街、まるでラッセンの絵のような色彩は、綺麗だけど、どこか虚しい色。
夜でも見える電気チューリップ。
でも、たまにこういう場所に来るのはとても楽しい。「たまに」だから存分に楽しめるのだ。
まどか先生にはハウステンボスに連れてってもらった上、チーズフォンデュまでご馳走になってしまった。美味しい~。
トイレから帰ってきた今ちゃんが元気な声で「うんこがいっぱいでまちた!」と叫び、チーズフォンデュ食べてるお客さんたちの手が一瞬止まる…。
大笑いでハウステンボスをあとにした。
子供たちは終始大興奮で結局夜まで遊び倒してしまった、三日連続ライブを終えたあとなのに、タフな家族やと笑いが出てくる(笑)。
実は二十歳の頃、初めてベイビーと旅行に行ったのがハウステンボスだった。
あれから20年以上経ち、五人家族になってまたここに来れたことは感慨深い。
ああ、濃厚すぎる長崎~佐世保での三日間が、終わった〜。
今週末は、宮城~小倉と家族ツアー、さらに福岡でノントロッポもある。我が家はだんだん天竺へ旅する西遊記みたいになってきたなあ(笑)。
「ボギーお祭り情報」
http://bogggey.blog.jp/archives/69493164.html
ボギー家族の九州ツアー@三浦保育園ライブ、レポ。
3月27日。
「子供たちに本当に良い音楽を与えたい」という気持ちだけで毎年数々のミュージシャンを呼んでる佐世保の三浦保育園。ボギー家族のほかにも石川浩司さん、七尾旅人くん、勝井祐二さん&ユザーンさんなどを保育園に招聘しているのだ。
というわけで、今日は家族ツアー3デイズのシメは最大の難関!朝10時からの三浦保育園ライブ!
正直、朝の10時からのライブは、まず声が出ない。でもやるんだよ!ハイテンションの園児たち50人を相手に!
ドアに貼られてた「抱いて育てるのが育」の文字を胸にステージに立つ。三浦保育園ではボギーはスターなのだ。
今年も園児たちに媚びるような歌や、子供だましな歌はいっさい歌わない。いつもボギーがやってるライブを園児たちにみせるつもりだ。
「バカになりましょう」は盛り上がる。「うんこ」は笑いながら「きたねー!」と罵声が飛ぶ。この日歌った唯一のアニソン、キン肉マンの「ニクニクロックンロール」で園児たちはぽかーん。タコ踊りはまるで盆踊り大会のようにみんなで踊った。「星のOHAKA」や「ミュージシャンの歌」はちゃんと静かに聴いてくれる。「カーニバル」「ERIMO岬」は園児を置いてけぼりにするぶっちぎりの勢いで全力のステージングやり抜く。「贈る言葉」ではモンドやテンちゃんがシャボン玉を吹いて園児たちが狂喜乱舞でシャボン玉を追い回すなかボギ八先生が歌うカオス状態。
最後にもう一度「バカになりましょう」を歌ったら、園児たちが辛抱たまらずに踊り出した!これだ!この瞬間こそがライブだ!と、感極まる。
子供だましはしない。大人の真剣はちゃんと子供に伝わるのだ。
泣いたり笑ったり騒いだり走り回ったり、自由奔放な園児たちを相手に一時間のライブを家族5人のチームワークで乗りきれた。ほんと良いバンドメンバーだなあと思う(笑)。
三浦保育園でのボギー家族ライブには、父と母、ユウスケとアビくんも見に来てくれていた。つまり奥村家大集合(笑)。なんだか不思議な気分。
三浦保育園の園長先生、まどか先生はじめ皆さんありがとうございました!日本でこんなファンキーな保育園はほかにないんじゃなかろうか?最高だなあ。
また来年もバカになりましょう!
ボギー家族の九州ツアー@佐世保フォーク村&「みぞぐち」打ち上げレポ。
佐世保博物館での個展の搬出作業をバタバタと終えたあとは佐世保のフォーク村というお店に移動してそのままボギー家族ライブという、今日はホントにハードスケジュールである。夜ごはん食べる時間も無いので、ノマドコーヒー田中さんの奥さんが気を利かせてピザをいっぱい買って持って来てくれた!感謝感激!!
昨日長崎で主催してくれたスナーリンさんが今日はお客さんとして見に来てくれたり、久しぶりにDONK!のカズちゃんも会いに来てくれた。そして父と母、ユウスケ、アビくんと奥村家も大集合(笑)。賑やかな店内。
オープニングアクトに出てくれたTHE KCズは、キヨシローとチャボの頭文字をとってKCズなんだとか。
THE KCズから依頼されてモンドが描いたメンバーの似顔絵。
バリ似とる(笑)。
ボギー家族ライブはたっぷり2時間。昼のミュージアムライブではまったくダメダメだった今ちゃんが夜はしっかりステージを盛り上げてくれた。
テンちゃんも眠い目をこすりながらもカホンとコーラスをよく頑張ってステージを盛り上げたと思う。
モンドもいつの間にかハーモニカ上手くなってた。
子供ながらそれぞれにプロ意識は、ある。
自分はなぜ歌うのか?なぜ家族でライブをやるのか?その答えをゆっくり導き出すような時間だった。
アンコールのときもう一度THE KCズを呼んで「雨上がりの夜空に」セッション!
地球屋以外で佐世保でライブするのは初めてだったけど、今夜も温かい夜だったなあ。
フォーク村の店長ご夫妻もとても優しく、今夜のライブをとても喜んでくれて嬉しかった。
佐世保での打ち上げ、いちど家族を連れて行きたかった「みぞぐち」へ(笑)。やっぱりここに来ないと佐世保に来た気がしないのだ。
ななこちゃんやKCズも一緒にわいわいと打ち上げ。
「みぞぐち」のみさこさんが作るちゃんぽんめちゃ美味い。
お惣菜もオムライスもぜんぶ美味い。
余計なこと一切してないシンプルな美味さ!
しかし、相変わらず写真ぎらいなみさこさん、オムライスを撮るふりしてみさこさん狙い(笑)。
KCズ撮るふりしてみさこさん狙い。
佐世保では有名なお店だけど、実際に店の中に入る勇気がある人は少ないらしい。でも、このお店を大事に思っている常連客はほんとうにたくさんいる。いつもでも続けて欲しいと願うけど、みさこさんはもう高齢だ。いつかこのオアシスが無くなる日も来るのだろう。
帰り際に「また会いに来ますから、長生きしてくださいね」と言うと、「今夜が最後かもしれませんばい」とにやり笑って返すみさこさん91歳。まだまだ大丈夫そう(笑)。
個展のためにモンドの絵を持って特別に1枚だけ写真撮ってくれたみさこさんの貴重なショット。
モンドとテンちゃんはさすがに疲れたんだろう。みぞぐちで寝潰れてしまった。
今ちゃんはまだまだ元気(笑)。
今夜の宿泊場所は金子ホテル。ふるい旅館だけど、昔の建築物って造形がかわいいよね。
ここで一晩ぐっすり眠って、明日は朝から佐世保の三浦保育園で家族ライブなのだ!がんばろう!
個展「モンドくんが描く佐世保の顔」最終日、レポ。
3月26日。
佐世保博物館 島瀬美術センターで開かれた個展「モンドくんが描く佐世保の顔」最終日。
今日も観覧のお客さんが次から次に。
モンドくんの似顔絵屋さんも満員御礼!先週は喘息で大変だったけど、今日のモンドは絶好調!!
どんどん描いていく。
さらに14時からはボギー家族のミュージアムライブ!こっちは思ったほどお客さん集まってなくて(苦笑)しかも美術館という場所柄みなさん静かに堪能していらっしゃるのがどうもむずがゆくて、ついいつもの悪い癖が出てしまう。
美術館で「うんこ」熱唱。「タコ踊り」や「カーニバル」で美術館ロビーをダンスフロアに。めちゃくちゃやってすみません(笑)。
なんだかんだで盛り上がったミュージアムライブの直後に、ジャパネット高田社長がお花持ってご来場!さらに盛り上がる!
展示をゆっくり見てもらいつつ、いろんな人に声かけられたり、写真お願いされたりにも親切に応える高田社長。少し話しただけでほんとうに良い方だなあと感じるし、佐世保市民に愛されてるなあと思った。
と、いうわけで一週間に渡り開催した佐世保博物館での個展「モンドくんが描く佐世保の顔」は、とても充実した内容の展示会になって大満足!
3年前に東京で初個展をしたときの等身大パネルと並ぶと、モンドがどれだけ大きくなったかよく分かるなあ。
連日たくさんのかたに来場いただき最終日の閉館ギリギリまで賑わっていたモンド展も、17時の閉館とともに撤収。展示物がきれいになくなったギャラリーはがら〜んとして淋しい。
ノマドコーヒー田中さんや島瀬美術センター館長さん、ななこちゃんやリンさん、佐世保の雑誌社に新聞社、テレビ局などなど、たくさんの力を借りて実現できたことに大きな感謝を。
展示会を見に来ていただいたみなさんありがとうございました!!
佐世保大好きでーす!!!
で、息つく暇も無くこのまま夜のライブへとつづく...。
山のなかの地球屋
3月26日。
長崎でのライブを終え、車で移動すること2時間。佐世保からさらに30分の自然豊かな村に住む沖津ファミリーの家に泊まらせてもらった。佐世保の名店「南国食堂地球屋」をたたみ、これからこの山の中で新しい地球屋を営んでいく沖津ファミリーの家だ。築200年!囲炉裡もある。すごい良い!
昨夜は深夜12時にこの家に到着し、すでにべろべろに酔っている家主けんたろうさん、いつでもどこでも赤ちゃんにおっぱい飲ませる逞しいおっ母さんに成長したななこちゃんに加え、フランス人のチェンバロ奏者のお客さまがふたり、そこにボギー家族というカオスな宴会(笑)。深夜の謎のボサノバセッション...酔いどれてて最高だった。
つーんと冷たい山の朝、外に出ると良い天気!
子供たちの顔、自然の中にいると表情が活き活きする。
朝起きてさっそく家の前に広がる畑に生えたつくしを採りに。
元気なつくしがいっぱい生えてる!
つくし採りのあとは朝風呂、その間にけんたろうさんが作ってくれた朝食は、釜で炊いたごはんでにぎったおにぎり。さっき採ってきたつくしの酢漬けとつくしの卵焼き。ぬか漬け。
そして囲炉裡で温めた自家製みその味噌汁。
さすが地球屋店長!最高に美味い!これぞ最高の贅沢!!!
一宿一飯のお礼にモンドが沖津ファミリーを描く。向かい合う澄んだ眼と眼。
いつもありがとう!沖津ファミリー!!
ななこちゃんはモンドが似顔絵を描きはじめた頃から毎年描いてるんだけど、家族の記録が似顔絵で残ってるって楽しいな~。
「ボギー家族の九州ツアー@長崎パブリックレーベルストア」レポ。
モンドはひとり15分きっかりで描き上げていく。その正確さは最近ますます磨きがかってきた。
本日の主催者、スナーリンさん。
店長のテリーさんも描く。
家族ツアーには「今ちゃんのファンです」ってかたも最近では多い。こちら今ちゃんといっぱい遊んでくれた親子。
休憩時間には商店街を散策したり、
公園で遊んだり、ゆったりとした時間を過ごした。
今日は一段と自由奔放な今ちゃんのグルーヴに巻き込まれたり、
モンドとテンちゃんがしっかりサポートしてくれたり、今夜もユルそうにみえて緊張感ある(笑)いいセッションだったなあ。
タコ踊り大会で一体感を味わい。
最後は「カーニバル」で大団円!
【モンド今日の絵・2017.2.22】雨上がり決死隊
3.21に放送されたモンドとボギーが出演してる雨上がりの「Aさんの話」は「脳」についての特集。
「天才キッズの育て方」的な内容、自分は天才を育てようと思ったことはないし、モンドも自分のこと天才と思ったこともないと思うので、こーいう企画に出るときはいつもむずがゆいですが(笑)。
こうやって番組で取り上げてもらえるのはとても嬉しいことなので、ぜひ見てくださいね。
大阪の番組なので放送してない地域もありますが、ここで見れますよー!視聴できるのは3.28までです。
雨上がりの「Aさんの話」3.21放送分
http://tver.jp/episode/27639003/